私は大学を卒業後にサラリーマンになってもう10年以上経ちますが、いまだに有休を使い切ったことがありません。
前職の会社はブラック企業だったのでほとんど使った記憶がありませんし、現職でもお盆休みを有休で取っているので、それ以外では使う事はほぼありません。
三菱サラリーマンさんの有休消化についての記事を見て驚きました。
httpss://freetonsha.com/2017/07/20/17-renkyu/
17連休って。。。
そんなに休んでたら会社のパソコンのログイン方法忘れそうです(笑)
でも有休を全部消化するのは自分次第ですぐに解決することなんですよね。
「明日は有休で休みます」
上司にこれだけ言えば終了です。
会社側だって流石に有休の利用を拒むことはできませんから。
全ては自分の心の弱さが原因なんです。
会社に遠慮してしまうのはまだ経済的に依存しているから
有休をとるのは労働者として当然の権利。
頭ではわかっているのにどうしても一歩引いてしまうのは、やはり経済的に会社に依存していることが大きく影響しています。
まだ株式投資やブログの収入は微々たるもので、圧倒的に給与収入に頼っているのが現状。
会社の助けなしでは生活できないという事実が、社内での人間関係や他人の目を完全に無視できなくさせています。
あー自分が情けない。。。
早く経済的独立を果たして思い切り有休をとってやる
いつか会社の給料無しでもギリギリ生きていけるぐらいの収入を株とブログで得られるようになったら、思いっきり有休を消化してやりたいと思っています。
目安としては月々10数万円ぐらい稼げるようになれば夫婦二人でも適当にバイトでもすれば生きていけるでしょう。
そうなれば一切会社に遠慮する必要はありません。
ただ、もし株の配当金だけで月額10万円稼ごうと思ったら年間120万円。
税金を無視し、配当利回りを3%で計算したとしても、約3,600万円の投資資金が必要となるので、まだまだ先は長くなりそうですね。
ちなみに私の今の投資資金は70万円です(笑)
ちーん(笑)
もし長期休暇をとったら何をするか
17連休とはいかなくても、もし有休を使って10日程度の連休が取れたら、日々せこせこ貯めているJALのマイルを使ってハワイ旅行に行ってみたいです。
ちなみにエコノミークラスなら夫婦二人でハワイに行っても80,000マイルぐらいで行けたので、1~2年貯めれば十分達成可能な数字でした。
南国のビーチで何も考えずにビールとロコモコでも食べて過ごす。
最高ですね。
ハワイに行くなら最低一週間は休みが欲しいのですが、有休をほぼ使わない現在の労働スタイルではなかなかそんな長い休みは取得できません。
まだ昔ながらの社畜精神が抜けきっていない私は、有休も思うように取れないし、周りの目を気にして残業をしてしまうこともあります。
でもいつか「別にクビになっても生きていけるし」の精神で有休を全部使い果たし、どんなに周りが残っていようとも定時でスパッと帰る。
社畜脱出の前までにはそんなサラリーマンになってやります。
コメント