これから料理を始めようと思うけど、どんなフライパンを買えばいいか分からない。
鉄とテフロンどっちが良いの?
今まで料理の経験も無かったら、どんなフライパンを買ったらいいか迷っちゃいますよね?
私は料理が好きで、一人暮らしを始めた大学生の頃から始めると15年以上鉄のフライパン使っていますが、フライパンは絶対に鉄製にすべきだと断言できます。(テフロン加工の物も使用済)
今日はフライパン選びで迷っている方に、鉄製フライパンのメリットをお伝えしていきます。
一生使える
鉄のフライパンは、半永久的に利用可能です。
私が大学生の時に買ったフライパンは、今でもバリバリ現役で活躍してくれています。
たまにお手入れをサボったりして、少し錆びたりしても洗えば元通り。
また素材としても丈夫なので、高温調理をしたり少々手荒に扱ってもビクともしません。
お手入れもたわしやスポンジでガシガシ洗った後に、火にかけて水分を飛ばしておくだけOKです。
自然に鉄分も摂取できる
鉄のフライパンを利用すると、鉄分を摂取できるってご存知ですか。
痛めている素材に、フライパンから鉄分が移るんです。
調査によると、例えば目玉焼きを鉄のフライパンで作った場合約2mg鉄分の含有量が増えるらしいです。
httpss://www.lifehacker.jp/2016/07/160726_anemia_prevention_ironpan.html
鉄はカルシウムと並んで不足しがちな栄養素の代表。
特に不足しがちな女性や、貧血気味の方など鉄分をたくさん摂取したい方は、積極的に鉄のフライパンで調理することをお勧めします。
使っているだけで勝手に鉄分が摂取できるなんてお得ですよね?
「鉄」VS「テフロン」
フライパンを買う時に「鉄派」か「テフロン派」か別れますが、私は断然「鉄派」です。
以前テフロン加工のフライパンを使ったことがありますが、1年ぐらいでテフロン加工が剥がれて使い物にならなくなりました。
せっかく買ったのにたった1年で買い替えるなんて勿体ない。。。
私の使い方が悪かったのかな?
と思って念のため調べてみましたが、やはり1年ぐらいで買い替える方がいいみたいです。
テフロンはフッ素樹脂でフライパンを覆い、食材をくっつきにくくする加工のこと。コーティング加工されたフッ素樹脂などは使えば使うほどに剥がれてきてしまいますので、1年おきくらいに買い換えるのがよいそうです。コーティングが剥がれてきたと感じたら、早めに新しいものに換え、フライパンの良さを最大限に発揮したいですね。
出典:httpss://macaro-ni.jp/39548
これなら少し良い値段の鉄のフライパンを買っても、コスパ的には圧倒的にお得です。
唯一のデメリットは重さ
鉄製フライパン唯一のデメリットは、重量です。
当たり前のことですが、鉄でできているので、それなりの重さはあります。
特に女性は買う前に重さをチェックし、フライパンの大きさで重さを調整しましょう。
男子は筋トレだと思って頑張ろう(笑)
使い始め方
鉄のフライパンは、使い始める時に焦げ付きを防ぐために「油ならし」という作業を行う必要があります。
ネットでやり方が載っていたので、簡単に流れを書いておきます。
[1]フライパンをお湯でよく洗う。
[2]フライパンを火にかけ、軽く空焚きし水分を蒸発させる。
[3]フライパンに食用油を塗る。(油の種類はどれでもOK)
[4]中火で2〜3分加熱し、油を十分染み込ませる。この時、野菜くずなどを炒めるとより良く油がなじむ。
※油ならしの後、すぐ調理する場合はそのままで。フライパンを保管する際、油が気になる場合はキッチンペーパーなどで軽く拭きとってください。
出典:httpss://hokuohkurashi.com/note/103171
詳細は、こちらをどうぞ。
httpss://hokuohkurashi.com/note/103171
いくらぐらいで買えるの?
今使っているフライパンがいくらで買ったか覚えてない(近所のスーパーで買った物だと思います)ので、アマゾンで金額を見てみました。
Amazon choiceで出てきたのがこちらのフライパンですが、割引で1,569円でした(定価は3,456円)。※2019年5月19日時点
大きさも28㎝あるので、十分です。※IHも対応
2,000円もあれば、十分ですね。
それで何十年も使えるなんてなんというコスパの良さ。
鉄のフライパンで健康&快適な料理ライフを
財布にも身体にも優しい鉄製フライパン。
炒めるのは勿論、煮る、焼く、蒸すまで様々な用途で使えるので、今や私の料理ライフには欠かせない一品です。
今フライパン選びで迷っている方は、ぜひ一度試してみてください。
コメント