こんにちは。
社畜投資家のシンノスケです。
私は22歳で社畜の世界に足を踏み入れて10年以上が経ちましたが、入社以来体調を崩して仕事を休んだことが一度もありません。
最近本格的に風邪をひいたのがいつなのか記憶が曖昧なほど、風邪もひいていません。
おかげで同僚からは「何とかは風邪ひかない」なんてからかわれたりもするのですが(笑)
しかし社畜だろうが、投資家だろうが、体調管理はビジネスマンとして大切な仕事です。
そこで今日は、私が実践している体調管理方法をご紹介しようと思います。
日頃から体調を崩しやすいけどどう改善したらいいかわからない!という方は、参考にしていただければ幸いです。
10年以上無欠勤、体調不良知らずの鉄人が語る〇つの習慣
①食べ過ぎない
これは割と最近気づいたことなのですが、非常に大切だと実感しています。
よく体調を崩したときはしっかり食べて体力をつけることが大切なんて言われていましたが、あればウソですね。
私が肌荒れしたり身体がダルいなと感じる時は、大抵食べすぎた時です。
食べたものを消化するって、すごい体力を使うんですよね。
だから昼ご飯を食べた後とかも眠くなる。
私は今節約を兼ねて昼間はカロリーメイトやソイジョイなどの栄養補助食品を少し食べるだけですが、昔と比べても体調は今の方が良いです。

ちなみに朝ご飯はバナナ一本です。

おかげで胃が小さくなったせいか、休日の昼食の量も減ってきました。
回転寿司に行っても4、5皿食べたらお腹がいっぱいです。
元々人間は昔から飢餓には慣れてるけど、飽食には慣れてないんですよね。
だから調子に乗って食べ過ぎたら身体が付いていけなくなるのは当然です。
感覚的には腹8分ならぬ、腹6分ぐらいに留めるのが良いかと思います。
②よく噛んで食べる
これも食に関することですが、食べる時によく噛んで食べることは大事です。
噛むことによって満腹中枢を刺激するので食べ過ぎも防げますし、食べ物をできるだけ細かくして胃に送ることによって、内臓の負担を軽減することができます。
歯でできることは歯で完結させて、胃に送ってあげましょう。
③運動を生活に取り入れる
周知の事実だと思いますが、やはり適度な運動は大切です。
運動をすることで運動不足が防げ、生活習慣病の予防になることはいうまでもありませんが、身体を動かすことによって精神的にリフレッシュできるんですよね。
というのも体を動かしてしんどいと、普段頭から離れない大嫌いな仕事のことも忘れることができるんです。
そんなこと考えている場合じゃない!みたいな(笑)
朝から晩で働いている社畜にとって、一瞬でも仕事から解放される時間って貴重です。
そういった意味でも、毎日30分でも運動をライフワークの中に取り入れることをオススメします。
ちなみに私も年ほど運動をサボっていたのですが、今年から再開しました。
今も仕事が終わってから毎日30分ほど筋トレをするようにしています。

と言っても別にボディビルダーになるわけではないので、わざわざ高い会費を払ってジムに行く必要はありません。
家の中で腹筋や腕立て伏せをしたり、外に出て家の周りを走ったり。
それぐらいで十分です。
④お酒は週末だけ
大好きなお酒も週末の金曜日、土曜日だけ呑むようにしています。
というより次の日が仕事の日はあまり呑む気にもなれません。
それに平日筋トレをしたり、ブログを書いているとお酒を飲む時間も無いんですよね。
それにお酒を飲んで寝ると睡眠の質も下がってしまうので、週に2日飲むぐらいがちょうどいいんです。
でもいつか社畜を脱出したら、はじめの一週間ぐらいは朝ビー生活もしてみたいですが(笑)
⑤睡眠中は口呼吸を防ぐ
私は寝る時に必ず口呼吸をふさぐテープをしています
実際に使っているものがこちら。
使い始める前は口が開きっぱなしで気付いたら口の中がカラカラということもあったのですが、これを使い始めてから一切なくなりました。
口呼吸をしていると、病気のウイルスをたっぷり含んだ空気がダイレクトに喉を直撃することになり、体調を崩しやすくなってしまいます。
空気は極力鼻というフィルターを通じて体に入れてあげましょう。
お金をかけずとも体調管理はできる
読んでいただければわかると思いますが、私が紹介した体調管理方法はどれもほとんどお金をかけずに実践することができるものばかりです。
風邪をひいたり、体調が悪いとそれだけでテンションも下がるし、それが貴重な休みの日だったらそれこそ最悪ですよね。
もう絶対風邪をひきたくない!
体調を崩す回数をできるだけ減らしたい!
と考えているアナタ。
私が紹介した方法を一度実践してみてはいかがでしょうか?
コメント