シューキーパーを買いたいけどどれを買ったらいいかわからない。
オススメのシューキーパーを教えて欲しい。
こんな要望にお応えします。
せっかく良い革靴を買っても型崩れしたら台無しです。
お気に入りの靴であればあるほど、長く履き続けるためにも良い状態で保管したいですよね。
そのためにシューキーパーは必須アイテムです。
でもシューキーパーって種類も多いし、どれを選んだらいいか迷いますよね。
私はサラリーマンのため日頃から革靴を履くことが多いのですが、靴の型崩れを防ぐためにシューキーパーを利用しています。
この前ネットでシューキーパーを購入したのですが、非常に使いやすくて値段もリーズナブルだったので、ご紹介していきたいと思います。
足元はオシャレの基本
よくオシャレは足元からと言いますが、まさにその通りだと思います。
いくら良いスーツや時計を身に付けていても、足元が汚かったら一発で台無しです。
でも足元ってついつい後回しになったり、手を抜いたりしてしまいがちなんですよね。
営業や商談の時でも、足元って意外と見られてます。
逆に考えても、あなたがボロボロの革靴を履いている人に「大事な契約書」や「個人情報」を渡すのって不安になりませんか?
せっかく実力があるのに、足元だけで印象を悪くしてしまうのは勿体ないです。
それだけに足元に清潔感がある人は、それだけで得をします。
無駄なところで損をしないためにも、シューキーパーを使ってきちんと手入れされた革靴を履いていくようにしましょう。
シューキーパーが必要な理由
型崩れを防げる
シューキーパーを使う一番のメリットは、型崩れを防いでくれることです。
いくら良い革靴でも、シューキーパーを使わずに履き続けると少しずつ形が崩れてきます。
また形が崩れることでシワができ、ひび割れも繋がります。
せっかく買ったのに、ひび割れなんかできたら最悪ですよね。
靴の寿命に直結してきますので、履かない時は必ずシューキーパーに入れて保管することをオススメします。
ちなみに私は家に帰って靴を脱いだら、すぐにシューキーパーに入れるようにしています。
少し面倒ですが、大事な革靴のためです。
また長く履き続けるためになるべく毎日履く革靴を変え、ローテーションを組むことで連続して同じ靴を履かないように気を付けています。(型崩れや湿気が貯まるのを防ぐため)
お手入れもやりやすくなる
シューキーパーを使うことで、お手入れの際のクリームやブラッシングがやすくなります。
革がビシッと延ばされた状態を維持することができるからです。
また布で磨いたりブラシを利用する際は靴に一定の圧力をかけますので、シューキーパーが無いと型崩れを起こす可能性もあります。
普段のお手入れのためにも、シューキーパーは大事なアイテムですね。
湿気や臭いも除去してくれる
木製のシューキーパーを利用することで、湿気や臭いの除去もしてくれます。
そのためプラスチック製のシューキーパーもありますが、可能であれば木製のモノをおすすめします。
ただプラスチック製のものは軽量で持ち運びしやすいというメリットがありますので、旅行や出張等で遠出する時に活用するのは良いかもしれません。
足には汗を出す汗腺がぎっしりあり、多い時は1日に200mlの汗をかいているそうです。
履き終わる頃には革靴も湿気ムンムンになっています。
足を清潔に保つためにも、湿気や臭いはしっかりと取っておきたいですよね。
私が利用しているシューキーパーをご紹介
こちらです
こちらが私が普段から利用しているシューキーパーです。
楽天ランキングで1位だったの、試しに購入してみましたが、大正解でした。
3,000円程度で購入でき、ずっと使えるのでコスパ抜群です。
素材にレッドシダーという木材が使われていて、鼻を近づけると良い香りがしてきます。
また紙ヤスリも同梱されており、香りが少なくなってきたら木の部分を磨くことで復活します。
実際の画像
上から見るとこんな感じ。
横から見た画像。
靴に入れるとこんな感じ。
横から見た画像はこちら
靴の手入れはコスパ抜群の投資
足元の手入れをすることは第一印象に大きく影響してきます。
革靴に詳しい人でもない限り、靴の値段って見ただけではわかりません。
でもその革靴が手入れをされているかは素人でも一発で分かりますよね。
それに革靴の手入れってそこまで時間もかかりません。
シューキーパーに入れる作業なんか1分いないでできるし、クリームを塗るのも1ヶ月に1回もすれば十分です。
しかもたった3,000円で十分なシューキーパーも買えてしまうんです。
そんな僅かな時間とお金の投資で、周りと差が付けられるなんて、コスパが良い投資だと思いませんか。
まだシューキーパーを使っていない方や、これから購入を検討されている方は、参考にしていただければ幸いです。
コメント