私は節約を兼ねて、髪はいつも妻にバリカンで切ってもらっています。

毎回仕上がりには満足していたので今月も切ってもらう予定だったのですが、妻が体調不良のため今回は1,000円カットで有名なQBハウスを利用することにしました。
値段が安すぎるので若干の不安はありましたが、私はまだまだ資産形成中の身。
散髪なんかに何千円も使っている場合ではありません。
多少失敗しても髪はまた伸びてくるし(笑)
この記事ではお店の概要や、サービスの流れ、感想等をレビューしていこうと思います。
もしカットにお金をかけるのが勿体ないなーと感じている方は、参考にしてみてください。
QBハウスってどんなところ
概要
とりあえずホームページをパクってきました。
QBハウスとは
通常、一般のサロンで行うシャンプーやブロー・シェービング等、お客様ご自身で出来ることはサービスに含まず、お客様が出来ないこと『カット』のみに特化したサービスを提供するヘアカット専門店です。お客様のカットに要する時間は、約10分。価格は、1,080円(税込)にて提供いたしております。
引用:https://www.qbhouse.co.jp/sp/about/
要はカット以外の一切のサービスを省いた「カット専門店」ということですね。
自分でできることは自分でやってね。ということです。
今年東証一部に上場もして今動向が注目されている散髪屋さんでもあります。
httpss://www.nikkei.com/article/DGXMZO28502560T20C18A3EA1000/
時価総額は200億円程度でPERは約20倍。
注目された割には意外とPERが低めですね。
もっと割高なのかと思ってました。
直近は売上、利益も伸びてるし結構いい銘柄かもしれませんね、
資金に余裕があれば買ってみたい。。。
スタッフはメチャ優秀
激安なので、スタッフのレベルは大丈夫なのか?と心配になりますが、実はQBハウスで働いているスタッフさんたちは狭き門を突破した精鋭なんです。
優秀な人材だけが入社でき、採用率はたったの18%。
社内カットスクールも設立し、みっちり6カ月間技術の習得ができます。
今やQBハウスに入社することは1つのステイタスにもなっているようです。
httpss://r25.jp/article/490462704724247235
私も行くに若干の不安はありましたが、優秀な人が切ってくれるなら大丈夫だろう!と思って利用することにしました。
入店~カットまでの流れ
①サービス券を購入
QBハウスにはレジがありません。
代わりに自動販売機でサービス券を購入するシステムになります。
この辺りにもスタッフの業務量を省くための工夫がされていますね。
料金は1,080円。
個人的には80円を入れるのがめんどくさいので1,000円にして欲しい。
また一部店舗ではSuicaなどの電子マネーを使えるお店もあります。
②カット開始
どれぐらい切るか希望を伝えて早速カット開始です。
私はどう伝えたらいいかよくわからなかったので、
「とりあえず全体的に3㎝切ってください」
と伝えました。
いざ始まると流石プロ。
ハサミに一切の迷いはありません。
躊躇することなくガシガシ切っていきます。
基本はハサミ、襟足やもみあげにはバリカンを使ったりして丁寧なサービスでした。
2、3仕上がりについての質問を受けながら、あっという間にカット完了です。
またQBハウスのカットアプリである「カットカルテ」を利用すれば、自分だけのカルテを作ったり、混雑状況などをチェックすることができます。
③吸って終了
QBハウスにはシャンプーやブローもありません。
カットが終わったらクシでといた後に、エアウォッシャーという専用掃除機のようなもので、カット後の髪を吸って終了です。
こんなんで大丈夫かな?と思ったのですが、髪が首に当たってチクチクすることもなく、問題ありませんでした。
心配していた仕上がりも特に問題なく大満足。
これで1,080円なら安いですね。
終わったら使ったクシももらえました。
結論:散髪はQBハウスで十分
私もバリカンを利用する前は、毎月美容院に行って4,000円ぐらいの払っていました。
でもよく考えたらシャンプーやブロー、マッサージやスタイリングって必要無いんですよね。
元々肩は凝らないのでマッサージはむしろ痛かったし(痛いけどスタッフさんには気を遣って言えないタイプ)、最後のワックスを使ったスタイリングもいつも微妙だなと感じていました。
要するに自分でできないのは「カット」というサービスのみだったんです。
行く前は心配だったQBハウスも仕上がりに問題はなく、特に髪型に強い拘りが無い方はこれで十分だと思います。
コメント