おすすめの勉強方法を教えて欲しい。
こんな悩みを解決します。
特に初心者の方は、何を参考にしたらいいかわかりづらいですよね。
今回は、初めての方でもできるだけ取り組みやすい方法をご紹介していますので、難しいことはわからない。という方もご安心ください。
効率的かつ楽しみながら株の勉強をして、早く稼げる投資家デビューを果たしましょう。
勉強を始める前にやっておくべきこと
まず株の勉強を本格的に始める前に、「これだけは済ませておいた方がいい」ということを説明します。
株式投資で成し遂げる目的を明確にする
株式投資によって達成したいことをはっきりさせましょう。
なぜなら、それによって投資スタイルや勉強する内容が異なってくるからです。
そのためには、下記の3点をはっきりさせる必要があります。
①最終的な目標
●将来年金がもらえるか不安だから老後の蓄えとして・マイホームが買いたいから
●株で一生分稼いでサラリーマンを脱出したい
②そのためにはいくら必要なのか?(具体的な金額)
●1,000万円
●5,000万円
●1億円
③いつまでに達成したいのか?(時期)
●5年後
●10年後
●30年後
元手資金をジワジワ増やして達成できる目標と、ある程度のスピード感を持って増やさないと達成できない目標では、当然投資戦略が変わってきます。
そこがブレると何のために株式投資をしているかわからなくなってきますので、必ず将来の目標は明確にしておきましょう。
投資スタイルを決める
投資目標が決まったら、次は投資スタイルを決めましょう。
例として挙げるとこんな感じです。
●毎年手堅く配当金を増やしたいので、増配銘柄を投資したい
●平日の昼間に自由にできる時間がたくさんあるので、デイトレードをしたい
●株価上昇による値上がり益を得たいので、成長株に投資したい
スタイルは人それぞれですが、ポイントは投資の目的やライフスタイル、自分の性格なども加味し、自分に合ったものを選ぶことです。
また私のようなサラリーマン投資家は、自由にできる時間が限られると思いますので、売買を繰り返すデイトレードよりも、比較的長めに保有する中長期投資がオススメです。
デイトレーダーには一日中パソコンに張り付いてチャートを見ている猛者がたくさんいますので、たまにしかチャートを見ることができない兼業投資家が継続的に勝つのはかなり難しいです。
株式投資の原理原則を知る
株の勉強に入る前に、株式投資の原理原則を知っておきましょう。
なぜなら「株式とはどんな仕組みで成り立っているか」を理解することは、前提条件として大切なことだからです。
ポイントは次の2点。
ポイント① 株を保有するということは会社の一部を保有するということ
株を買うというと、会社が発行している紙切れみたいなものを買うというイメージがありませんか?
実は株を買うということは、会社の一部を買っているのと同じことなんです。
例えば100株発行している会社の株を1株買ったとします。
それはつまり、その会社の1/100を保有したのと同じ意味なんです。
こう考えると少し楽しくなりませんか?
私のようなサラリーマンでも、上場企業の一部を保有することができるんです。
その名の通り株式から成り立っている会社、それが株式会社です。
ポイント② なぜ会社は株を発行するのか?
それではなぜ会社はわざわざ株を発行するのでしょうか。
多くの場合、理由は資金を調達するためです。
会社を経営し、成長させるためには多額の資金が必要です。
資金を確保するために銀行から借りるのも1つの手ですが、利子がかかるし返済するのが大変ですよね。
そのため株式会社は投資家から資金を調達する代わりに、株主に株を発行するわけです。
お金を必要としている会社が、株主から集めた資金を活用して成長すれば、その会社から値上がり益や配当金などの還元を受けることができ、社会全体が良くなります。
株式投資というとギャンブルのようなイメージがあるかもしれませんが、投資したお金で世の中がもっと豊かになることで、社会貢献の一端を担うことができるんです。
株初心者のためのおすすめ勉強法5選
オススメ① 漫画で学ぶ
いきなり投資本を読むのはハードルが高いという方は、漫画から入ってはいかがでしょうか。
オススメなのは「インベスターZ」という漫画。
初心者の入門書としてもってこいです。
オススメ② 投資本で学ぶ
本は読んだ分だけ知識になります。
投資に関する本は数多くありますが、下記の記事で私が厳選した3冊をご紹介していますので、是非参考にしてみてください。

オススメ③ Twitterで学ぶ
Twitterで有力投資家さんをフォローするのもオススメです。
有力投資家さんは、まさに生きた教科書。
いろんな方が惜しげもなく情報を公開してくれているので、銘柄の選定方法や個別銘柄への評価など、「こう考えているんだ」ということの学びながら、全て鵜呑みにするのではなく、自分なりに咀嚼して取り入くことが大切です。
こちらの記事では、フォローしたら勉強になるオススメ投資家の方も紹介していますので、参考にしてみてください。

オススメ④ 日経新聞で学ぶ
日経新聞は、投資家にとって欠かせない情報ツールの1つです。
「時事ネタなんかネットで確認できるじゃん」という方も一度買ってみてください。
日経新聞は情報量が違います。
また、ネットだと記事を選んで見に行きますが、自分の興味が無い記事も強制的に目に飛び込んでくるのが新聞の良いところ。
毎朝20分でいいので、日経新聞を読む時間を読む時間を作ることをオススメします。
新聞を読むことで、
世の中がどう動いているのか?
今後何が必要とされてくるのか?
を感じ、そのニーズを埋めるような会社の株を先回りして買えば、勝てる確率も飛躍的に上昇します。
オススメ⑤ 実践で学ぶ
いくら勉強しても、やはり実践に勝る教材はありません。
株を買い、毎日値動きを確認するだけでも「株価ってこんな風に動くんだ」と感じることができます。
自分のお金を投入しているわけなので、真剣度も違いますよね。
10万円もあれば十分株式投資を始めることができますので、多少の損失は覚悟の上でまず少額で株を買ってみることをオススメします。
株式投資を続けるなら一生勉強
この記事では特に初心者の方に向けてオススメの勉強法をご紹介しました。
しかし、株式投資を続けるからには一生勉強です。
なぜなら時代の流れによって世間が求めるニーズや、市場環境は刻一刻と変化していくからです。
株式投資は奥が深く、難しいからこそ面白く、また一生の趣味にもなり得ます。
まずは目標を明確に設定し、いろんな投資家の方を参考にしながら、自分のライフスタイルや性格に合った投資スタイルを確立していきましょう。
コメント