こんにちは。
社畜投資ブロガーのシンノスケです。
私は金融資産30万円足らずから株式投資をスタート。
夢の「億り人」を目指しています。
約1年半が経ち、月々5万の小遣いをやりくりしながら、なんとか100万円までお金を増やすことができました。
それでもまだ達成率はたったの1%。
まだまだ長い旅路になりそうです。
今日は「銘柄選び」についての話をします。
なぜかというと、自分が長期投資を始めた当初の銘柄選びについて後悔しているからです。
投資家にとって時間は命。
しっかりした銘柄選びをすることで、効率よく運用効率を上げることに繋がります。
特に株式投資を始めて間もない方はこの記事を読んで、私と同じ失敗を繰り返さないようにしていただければと思います。
長期投資開始時はとにかく割安にこだわって購入
私が長期投資を開始してから投資開始当初に購入した主な銘柄はこちらです。(株式投資開始直後はスイングトレードに挑戦しましたが、あえなく撃沈しました)
①アプライド 3020
②レーサム 8890
③ダイユーリック 3546
購入理由した大きな理由の1つとして割安であったことです。
基準としてはPER⇒10倍以下、PBR⇒1倍以下ぐらいを目安にしていました。
理由はお金を減らしたくないという気持ちが強かったからです。
しかし今現在保有している銘柄は1つもありません。
かろうじて2銘柄は含み益を得ることができましたが、長期保有をしようと思っていた私にとって理想とはかけ離れた結果でした。
せっかくのNISA枠も無駄に。。。
ちなみに売却を決めた理由は下記の通り。
①アプライド 成長力に物足りなさを感じて
②レーサム ビジネスのモデルに懸念点を感じて
③ダイユーリック 成長力に物足りなさを感じて
今から考えたら自分でも「はっ?」って感じです。
なんでこんな買い方をしていたんだろ?
①、③については売上や利益の伸びが物足りなくて売却しましたが、そもそも通期予想と大きな差はなく、きちんと事前に決算書を読み込んでいればわかることでした。
②については買うまでもなくわかりますよね。
つまり私は買う前から負けていたんです。
達成したい目標を明確にして、それを達成できる銘柄を購入するべき
別に割安銘柄を買うことは悪いことではありません。
PER5倍から10倍になったら売る。
これを上手く繰り返せば大きく資産を増やすこともできるでしょう。
しかし私のプランは違いました。
1銘柄を長期的に保有して、10倍、20倍銘柄を達成する。
これが私が事前に描いていた勝ちパターンです。
そうなると、例え毎年増収増益の会社でも年に数パーセントの成長では達成は難しくなってきます。
多少PERが高い会社でも最低10%、できれば20%以上の伸びがある会社の銘柄を買うべきだったと思うのです。
そんなの当たり前じゃん。と思う方もいるかもしれませんが、株を始めた当初は色んな情報に踊らされて目的に沿っていない銘柄選びをしてしまうものです。
株を買う前は自分の目的とよく照らし合わせて買おう
株式投資をしている人の中でも、目的は様々です。
・大きく資産を増やしたければ小型成長株
・安定重視で運用したい人は大型株や投資信託
・株主優待が好きな人お得な優待株
当たり前ですが、こんな風にみんな投資手法は違いますよね?
なんとなく株を買っていては、私のように貴重な時間が無駄になる可能性が高くなってしまいます。
特に私のように長期保有してテンバーガーを狙っているような方は、
・本当にこの銘柄でテンバーガーが狙えるのか?
・ビジネスモデルは自分の理想と合致しているか?
・成長のイメージはできるか、また余地は十分にあるか?
このような点を入念にチェックして株を買うと失敗は少なくなるかと思います。
コメント