みなさんこんばんは。
シンノスケです。
30歳以上になってからは自分で生き方を決めていった方が良いと強く思う。
でも20代までも別に人生を決められてる感覚はなかった。
むしろ自分で生き方は決めていると思ってた。
でも最近、今までは固定概念の枠の中で生きてた感じが強くする。
大学行って、できるだけいい会社に就職して、就職したら仕事を頑張ってみたいな。
でもなんでだろ?
そもそも何で自分の中に固定概念があったんだろうか?
別に固定概念を持て!とは誰にも言われてないのに。
自分で考えた結果、やっぱり日本の教育とか日本人の気質が深くかかわっていると思う。
何で固定概念が根強く染みついているか?
日本の学習システムは立派なサラリーマンを生み出すために作られている
基本的に日本の教育システムは優秀なサラリーマンを生み出すためにできていると思う。
勉強や集団生活を通じて知識を得ることはもちろん、集団の中での規律を学んでいく。
もちろんサラリーマンにならない道(専門学校等)も用意されてはいるけど。
物心つかない時期からそういった環境に身を入れるので、みんな無意識のうちに学校を卒業したら就職して働くといった生き方が刷り込まれる。
自分で意識しないと生き方について真剣に考える時期がない
無意識のうちにサラリーマンの生き方が刷り込まれるから自分の人生についてあれこれと
考える時期がない。また考えなくても何となく生きていけてしまう。
シンノスケもそうだった。
何となく大学に進学して何となく就職して働いている。
今まで自分は本当に何がしたいか?ということをそこまで真剣に考えたことがない。
でもサラリーマンとしてとりあえず働いてみる経験が人生の中であってもいいと思う
別にサラリーマンの仕事は楽しくはないけど、色んな人と出会えていろんな経験もできた。
それは間違いなく人生の財産だと思う。
それに社会で生きていくうえで土台みたいなものができたような気がする。
30歳からは自分で生き方を決めていかないと人生がもったいない
もう30歳という年齢は人生という旅の中でも中盤には差し掛かっているころだよね。
これからは今まで培ってきた経験を元にして自分なりの生き方をしていった方が良いと思う。
たとえ一流企業に就職できて多忙だが、お金に何不自由してないとしても俺ホントにこの生活望んでるの?って一度自分に問いかけてみて欲しい。
人生の進路を決める軸が「自分の幸せ」かってどうかがすごく大事なんだと思う
特に日本人はそうだと思うんですけど失敗を怖がったり周りの目とかを気にして「自分の幸せ」より別の要素を重視しちゃうことってあると思うんですよね。
実際シンノスケもありますもん!
シンノスケの仕事の上司も責任者の立場だから多分結構な給料をもらってると思うんですけど、同時にストレスが相当かかってるみたいなんですよね。
それが原因で胃潰瘍が出来たり、頭痛に悩まされたり。
そんな健康を害してまで仕事するのってどうなの?って思うときあります。
ホントに心から幸せなのかな?って。
もちろん、仕事が好きで好きでたまらないっていう人はそれでもいいと思うんですよ。
健康を害することがあってもそれはそれで幸せだと思うんで。
でも何となく生きてきたなって思う人は一旦自分の中の固定概念を外して一度ゆっくり考えて欲しいと思います。
他人に流されたり、世間体を気にしたりして決めていく人生ってホントにつまらないと思うし
せっかく生まれてきたのにもったいないと思うから。
コメント