こんにちは。
シンノスケです。
今週は下方修正したアクアラインを売却して、CRGホールディングス(7041)を新規購入しました。
アクアラインは減収、減益、減配と重なったので、もしかしたらストップ安になるかも。。と
かなりビビっていましたが、意外と自分が思っていたよりも高めに売れたのがせめても救いでしてた。
それでもアクアラインは約4万円の含み損。。。
総資産100万程度の私にとっては痛い勉強代です。
でもクヨクヨしていても仕方ありません。
今回は私がCRGホールディングスの購入に至った経緯をまとめていきたいと思います。
四季報を読んで、人材派遣業界が儲かっていると感じた
この前四季報を購入し、先週末で小売、サービス部門を読破しました。
そこで直観的に感じたことは、人材派遣業界に伸びている会社が多いということです。(しかもそこまで割高じゃない)
でもよく考えたら当たり前です。
今は慢性的に人不足の時代。
人が足りていないんです。
それならみんな手っ取り早く人員を確保できる人材派遣会社を利用しますよね。
需要が高くなるのは当然です。
そういえば今回私が売却したアクアラインも人集めに苦労し、売上も思うように伸びなかったと開示資料に書いてありました。
それなら人手不足を逆手にとって、逆に利用してやろうじゃないの!と考えたのが、この業界の株を購入しようと考えた理由です。
人材派遣業界は市場拡大中
ネットで人材派遣業界自体の伸び率を調べてみました。
2016年以降は急激に伸びてきています。
出典:httpss://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2034
市場全体が伸びているからきっとCRGホールディングスの業績も伸びる!(はず)
人材派遣業界の中でもなぜCRGホールディングを選んだのか?
私がこの銘柄を購入した理由は下記の3点です。
①増収増益
四季報の数字を拾ってきました。
【業績】 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 利益 | 1株益(円) |
連16.9 | 16,600 | 138 | 151 | 87 | 18.7 |
連17.9 | 18,856 | 273 | 290 | 200 | 42.6 |
連18.9 | 20,628 | 569 | 559 | 336 | 71.5 |
連19.9予 | 23,400 | 770 | 770 | 460 | 84.4 |
連20.9予 | 26,000 | 970 | 970 | 580 | 106.4 |
見る限り見事な増収増益ですね。(一株当たりの利益も右肩上がり)
数字上は順調に成長していることが伺えます。
②時価総額が低い
まだ時価総額は50億円ちょっと。
成長余地は十分あります。
③割安
現在PERは11~12%。
増収増益銘柄としては割安だと感じました。
これだけPERが低ければ、下値余地はかなり抑えられたのではないでしょうか?
好財務
四季報で確認すると。
営業CF:+623百万円 ⇒ 本業でしっかりとキャッシュが得られている
現金同等物:1,875百万円、有利子負債:1,369百万円 ⇒ 実質無借金
ROE:32.2% ⇒ 経営の効率性も十分
打たせずに打てる銘柄を保有したい
私が愛読しているエフナンさんの本にも、打たせずに打てる銘柄を購入するべきと書いてありました。(多分こんな意味だったと思います)
要は相手のパンチは届かないけど、自分のパンチだけが届くということ。
こんなあり得ないことが、本物のボクシングではあり得ないことですが、株式投資では可能なようです。
こんなことできたら、無敵ですよね?
この言葉を私なりに解釈したのですが、要は下値余地を限りなく低く抑えながら高い成長余地がある銘柄を保有することによって、株価が下がる(パンチを受ける)リスクよりも株価が上昇する(パンチを当てる)可能性が大きく上回るということなのではないでしょうか?
成長しているけど今は誰も気にしていない不人気銘柄を早く仕込むことが、将来大きく儲ける秘訣。
今回購入した会社の株が、打たせずに打てる銘柄であることを強く願っています。
コメント