電子マネーという便利な物ができて以来、ほとんど現金を使わなくなりました。
普段飲みに行ったりすることも無いので、財布に1万円入れておけば下手すると一ヶ月ぐらい持ちます。
特に私が愛用しているのが交通系電子マネーのSuica。
ランチもコンビニも自動販売機も極力クレジットカードを経由してSuicaで購入しています。
電子マネーを使うメリット
クレジットカードのポイントが貯まる
ちなみに私が今使っているのがこちらの「ビュー・スイカカード」。
このカードで決済すれば私のお小遣い口座から引き落とされるように設定しています。
オートチャージ機能も付いているので、一定金額以下になった状態でJRの改札を自動でチャージしてくれる優れもの。
急いでいる時にスイカをチャージする心配も皆無です。
また利用金額に応じてポイントが貯まり、さらにそのポイントをSuicaにチャージすることができます。
スイカにチャージできるという事はポイント=現金も同然。
つまりビューカードを使わずに現金で決済するということはわざわざお金を捨てているのと同じです。
クソめんどくさい小銭のやり取りから解放される
私は小銭が大大大嫌いです。
レジで1円玉や5円玉と格闘するとかホントに時間の無駄。
その点電子マネーであればカードをかざして「チャリーン」。
これだけで完了です。
レジの店員さんにとっても小銭を数える必要がなくなるのでまさにお互い「Win-Win」の関係ですね。
美味しいのに吉野家にはあまり行かなくなった
私は大手牛丼チェーンであれば吉野家が一番美味しいと感じています。
さすがに牛丼チェーンの先駆者だけあって肉もご飯もうまいです。
でも最近はもっぱら松屋に行くようになりました。
理由はもちろん吉野家はSuicaが使えないから。
吉野家の支払い方法
出典:現金いらず.com
私にとって電子マネーがWAONしか使えないのはかなり使いづらいです。
もうひとつ理由をあげるとしたら事前に食券を買えないことですね。
食べ終わった後にわざわざレジで支払うという作業がめんどくさいです。
レジ前でお客さんが並んでたら待たないといけないし。
もし電子マネーで支払いができて食券制にしてくれたら間違いなく私が吉野家に行く回数は飛躍的に増えるでしょう。
サラリーマン脱出のためにも、もっと電子マネーを使っていこう
サラリーマン脱出のために節約は避けて通れません。
ブログ収入もまだまだ期待できない今、投資の種銭を集めるにはとにかくコツコツ節約することが一番の近道です。
そのためにもお金を使う時は極力カードを経由させ、ポイント集めていこうと思います。
コメント