こんにちは。
シンノスケです。
この度、ビジネス実務法務検定2級に合格することができました。
ちなみにこの資格について勉強した期間は約2ヵ月です。
なので、今日は私が実践した勉強方法についてまとめていきたいと思います。
これから受験しようと思っている方は、是非参考にしていただければ幸いです。
まずは概要
ビジネス実務法務検定2級ってどんな資格?
出典:Wikipedia
要はビジネスに必要な法律についての知識を問う試験です。
ちなみに1級から3級まであり、それぞれのレベルは下記のとおりです。
1級:業務上必要な法律実務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。試験対象は、法務部門専任者。
2級:企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律的実務知識を有している。試験対象は、各部門の法務責任者。
3級:ビジネスパーソンとしての業務上理解するべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。試験対象は、社会人全般及び学生。
出典:Wikipedia
今回私は2級を受験してきました。
試験形式
2級については、
・試験時間は2時間
・マークシート形式(40問)
・合格点は70点
・受験料:6,480円
大事なところはこんなところです。
全問マークシートなので、勉強していなくも超絶運が良ければ合格する可能性もあります(笑)
受験者数や合格率について
今回の試験についてはこんな感じでした。
受験者数(名) | 10,002 |
実受験者数(名) | 8,017 |
合格者数(名) | 3,744 |
合格率(%) | 46.7% |
受験者数と実受験者数に別れているのは、実受験者数には受験申込はしたけど実際は受験しなかった人が省かれているためです。(合格率の分母は実受験者数として計算)
なので、実際受験した人は半分弱の人が合格しているということになります。
勉強方法
テキスト
購入したテキストは次の2冊です。
一問一答のテキストには、これだけでも完璧にやれば80点は取れると書いてありましたが、公式問題集の方は実際の試験形式に沿った形式で出題されているので、どちらもやっておいた方が間違いないと思います。
2冊を2回通りやる
次にやることは、2冊を2回通り解くことです。
私の場合2ヶ月間ゆっくりとやりましたが、量的には気合いを入れれば一ヶ月でも十分終わらせることができます。
月~土曜日は20分ぐらい、日曜日は1時間半ぐらいしか勉強はしていなかったと思います。
ペースがゆっくり過ぎたので、テスト前日は4、5時間ぐらいやりました(笑)
ちなみに公式問題集は、前半にある問題集部分と後半にある過去問題部分に分かれていますが、私は過去問題部分はやりませんでした。
なので、確実に合格したい!という方は、過去問題部分も含めて2冊を3回解けば問題なく合格できると思います。
勉強&試験を受けた感想
馴染みが無いことなので、少し覚えずらい
基本的には法律関係の知識が問われるので、普段馴染みが無い用語が結構出てきます。
なので、少し覚えにくいなーという感覚がありました。
もし分かりにく用語が出てきた場合、ヤフーやグーグルで調べると大抵のことは書いてありますので、スマホ片手にその場で検索するといいと思います。
テスト時間は余裕があった
実際の試験については、マークシート形式の問題を40問解くことになるのですが、私の場合30分以上時間を残して解き終えることが出来ました。
なので普通に解く続けていれば、時間切れでダメだったーみたいなパターンにはなりずらいと思います。
長文を読み続けるので疲れる
問題を解くときは、長文を読み続けないければいけないので正直疲れます。
この部分はどうしようもないので、気合で乗り切りましょう(笑)
これからは株とブログに全力投球!
これで会社で次のランクへ昇格要件となっている資格全てを取得することができました。
私自身大の仕事嫌いなので出世欲はありませんが、これで外野から資格についてとやかく言われることはなくなります。
約半年間勉強に時間を費やさなければならず、ブログの執筆も疎かになっていましたが、改めて投資とブログに力を入れていこうと思います。
コメント