こんにちは。
シンノスケです。
最近は花粉症で薬が手放せません。
昔からこの時期は花粉で苦しめられてきたので、あんまり3月、4月は良いイメージが無いんですよね。
鼻のグズグズに苦しめられてきました。
どちらというと早く5月ぐらいにワープして欲しいです。
サラリーマン業については年度が変わり、また私の部署にも新入社員が入ってくるようなので、環境に少し変化がありそうです。
私自身はどちらにせよ毎月給料を貰い、粛々と株式投資を続けるだけですが(笑)
今年度も兼業投資家の強みを最大限に生かし定期たいと思います。
それでは先月の投資結果をご報告。
まず市況から。
【2022年3月の日経平均推移】
3月はロシアウクライナ問題による株安が少し落ち着き、日経平均も反発してきました。
戦争には莫大な戦費がかかるので、ロシア資金の問題で4月末を乗り切れば落ち着くんじゃないか?みたいな報道を見かけましたが、実際どうなるでしょうか?
次は私の個人実績を発表します。
今月の金融資産は先月末比△55,800円
ポートフォリオの状況はこちら。
銘柄名 | 口座 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
モビルス | NISA | 100 | 811 | 904 | +9,330 |
ビープラッツ | NISA | 100 | 941 | 1,437 | +49,600 |
プロパティデータバンク | NISA | 100 | 1,765 | 1,545 | -21,980 |
スペースマーケット | NISA | 200 | 549 | 561 | +2,400 |
キュービーネット | NISA | 200 | 1,401 | 1,500 | +19,880 |
ブリッジインターナショナル | NISA | 100 | 1,862 | 2,097 | +23,500 |
日本ホスピスHLDGS | NISA | 100 | 1,737 | 1,792 | +5,460 |
プレミアグループ | NISA | 200 | 1,510 | 4,045 | +507,000 |
アイリックコーポレーション | NISA | 300 | 993 | 917 | -22,680 |
+572,510 |
3月は先月比55,800円のプラスでした。(評価額合計:2,302,309円)
我がポートフォリオについても日経平均同様若干は回復しています。
まだまだ年初来マイナスですが。。。
売買についてはウクライナショックでも値持ちが良かったコンヴァノを売却し、コンタクトセンター向けSaaSを提供しているモビルスを新規購入。
昔からチェックリストに入れていて、大分値が下がっていたので思い切って買ってみました。
購入にあたりコンヴァノを売るか資金ができるまで待つか迷ったのですが、待っていたら株価が上がってしまうかもしれないと思い、コンヴァノ売却を決断。
今のところは1万円弱の含み益が出ていますが、今後どうなるか?
またビーブラッツが謎のストップ高となっており、金融資産の増加に寄与しています。
何か発表があったわけでもないし、理由はいまだにわかりませんが(笑)
またQBネットが労働問題の影響で値を下げています。
売却するか少し迷いましたが、とりあえずホールドを継続。
個別株の株価推移
【4370 モビルス】
我がポートフォリオに仲間入りしたモビルス。
そろそろ底打ちしたと思っていますが、実際どうなるか?
【4381 ビープラッツ】
いきなりストップ高となったビープラッツ。
理由は良くわからないけど結果オーライ(笑)
【4389 プロパティデータバンク】
プロパティデータバンクも一時期より大分下がってきましたね。
今は我慢するしかありません。。
【4487 スペースマーケット】
スペースマーケットも底打ちしてきたかな?
反転に期待。
【6571 キュービーネット】
キュービーネットはダダ下がりの1ヶ月でした。
個人的には便利なサービスを提供してい会社だと思うので、とりあえずホールド継続。
【7039 ブリッジインターナショナル】
ブリッジインターナショナルも少し反転の兆しが。
4月からの値動きに期待。
【7061 日本ホスピスHLDGS】
日本ホスピスまだジグザグを継続中。
ウッドショックが新店増加に影響しないことを祈ってます。
【7199 プレミアグループ】
プレミアグループは再び4,000円ラインを突破。
本当にこの銘柄は安定感抜群ですね。
【7325 アイリックコーポレーション】
アイリックはまだ900円台をウロウロ。
業績は良いと思うので、今は我慢の時かな。
少しずつ小型成長株にも資金が戻ってきた
今まで容赦なく売られていた小型成長株にも、少しずつ資金が戻ってきた感じがします。
自身が主戦場としている小型株は値動きが安定せず、変動が激しいのは仕方ないことなので、これからも冷静に対応していこうと思います。
3月は新しい四季報が届きましたが、いつも読了するのに時間がかかってしまっていたので、今回は気合入れて読み進めています。
何事も継続が大切。
今年度も楽しみながら株式投資やブログを継続してきたいと思いますので、よろしくお願いします。
株式投資を始めるなら業界最大手のSBI証券がオススメ
高配当株を買うなら、業界最大手のSBI証券がオススメです。
SBI証券であれば手数料は最安水準。
またIPO銘柄等の取扱いも豊富で、利便性は文句なしです。
Tポイントを使って投資信託を購入できるのも魅力の1つです。
どの証券会社にしようか迷っている方は、SBI証券を検討してみてはいかがでしょうか。
【2022年2月時点金融資産】
2,378,565円(昨年末時点 2,592,519円)
(内訳 株:2,302,309円、現預金:76,256円)
年初来増減-213,954円(年初比-8.25%)※サラリー入金含む
コメント