こんにちは。
シンノスケです。
10月が終わりました。
1年早いですねー。
あっという間に年を取っていきそうなので、後悔しないように1日を無駄にしないように生きたいものです。
コロナがあって自由に動きずらい部分もありますが。
日本は今のところ感染者数が抑えられていますが、冬にかけてどうなるでしょうか?
欧米ではある程度接種が進んでも、感染者が増加してる国もあるようなので、日本もいつかは増加に転じると考えるのが自然かもしれません。
これは勝手な予想ですが、日本人は海外に比べてボディコンタクトも少なく、感染対策等も比較的真面目に取り組んでいそうですので、感染の波も小さくて済むかもしれませんね。(ワクチンの接種率も高いし)
いずれにせよ、株式投資では状況に合わせて臨機応変に対応したいと思います。
それでは先月の投資結果をご報告。
まず市況から。
【2021年10月の日経平均推移】
10月の日経平均は、29,000円台を割り込んできました。
緊急事態宣言が解除されたにも関わらず、パッとしませんね。
飲食店についても客足の戻りが鈍いようですし、景気回復はまだ時間がかかるのかもしれません。
みんな家呑みに慣れて、居酒屋で飲む文化が消えてしまったのかな?
そうなると居酒屋系の飲食業者は厳しくなりそうですが。
次は私の個人実績を発表します。
今月の金融資産は先月末比▲158,358円
ポートフォリオの状況はこちら。
銘柄名 | 口座 | 保有数 | 平均取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
フィル・カンパニー | NISA | 100 | 2,340 | 2,600 | +26,000 |
プロパティデータバンク | NISA | 100 | 1,765 | 1,536 | -22,880 |
キュービーネット | NISA | 200 | 1,401 | 1,910 | +101,880 |
コンヴァノ | 特定 | 100 | 701 | 940 | +23,801 |
ブリッジインターナショナル | NISA | 100 | 1,862 | 2,432 | +57,000 |
日本ホスピスHLDGS | 特定 | 100 | 2,059 | 1,990 | -6,925 |
プレミアグループ | NISA | 200 | 1,510 | 3,105 | +319,000 |
アイリックコーポレーション | NISA | 300 | 993 | 912 | -24,180 |
+473,696 |
10月は先月比158,358円のマイナスでした。(評価額合計:¥2,226,400円)
大分お金が減ってしまいました。。。
10月もPFに変動なし。
今月はフィルカンパニーとプロパティデータバンクが決算発表でした。
フィルカンパニーは3Q時点で通期の利益を達成しましたが、上方修正がありませんでした。
株価は一旦上昇した後に、大きく下落。
現在は2,600円付近まで落ち込んでいます。
考えられるのは、
①のちほど上方修正の発表
②4Qは赤字着地
のどちらかだと思いますが、現状受注自体は順調に確保できているようなので、ホールドを継続することにしています。
仮に4Qが赤字だとしても、前向きな投資のためであればヨシ。
プロパティデータバンクは前回の決算発表で大きく下落していたので、内心少しヒヤヒヤしていましたが、クラウド事業が順調に成長していたので安心しました。
ソリューション事業は相変わらず前年比でマイナスですが、ストック売上であるクラウド部門が伸びていればとりあえず合格です。
株価も少し上昇したので、株主からも一定の評価を得たようです。
あと個別銘柄で見ると、コンヴァノの株価が上昇してくれたのが、数少ない好材料でした。
個別株の推移
【3267 フィルカンパニー】
フィルカンパニーは決算発表後に大きく下落。
【4389 プロパティデータバンク】
プロパティデータバンクは1,600円台まであと少し。
【6571 キュービーネット】
キュービーネットは10月にいったん下落しましたが、1,900円台に戻してきました。
地合いが悪い中、頑張ってるほうかな。
【6574 コンヴァノ】
コンヴァノはいい感じに上昇。
100株しか保有していないので、利益も少ないですが。
【7039 ブリッジインターナショナル】
ブリッジインターナショナルは2,400円台をキープ。
【7061 日本ホスピスHLDGS】
日本ホスピスは2,000円付近をウロウロしています。
【7199 プレミアグループ】
プレミアグループはジワジワ下落中。
この辺りで盛り返してほしい。
【7325 アイリックコーポレーション】
アイリックコーポレ-ションは1,000円復帰が遠いです。
岩のようにじっと待つ
今月も日々の株価をチェックするだけで、一切売買を行いませんでした。
会社自体がしっかりと成長してくれていれば、日々の株価に振り回される必要はありません。
ポートフォリオを放置していても勝手にお金を増やしてくれるのが、最高の形です。
11月も決算発表で会社の成長を確認した後は基本的に放置モードを継続し、四季報等で中長期で成長を持続できそうな金の卵を探すことに力を入れたいと思います。
【2021年10月時点金融資産】
¥2,329,674円(昨年末時点 1,744,054円)
(内訳 株:¥2,226,400円、現預金:¥103,274円)
年初来増減+585,620円(年初比+33.58%)※サラリー入金含む
コメント