おはようございます。
シンノスケです。
先週末にやった台風が過ぎ去って少しは涼しくなるかと思いきや、再び暑さがぶり返してきました。
リアルに毎日が災害レベルの暑さです。
最近の日常パターンは相変わらず仕事と資格の勉強の繰り返し。
なので
「土曜日ぐらいは早起きしてブログでも書いてみるか!」
と意気込み昨日は早めに寝たものの、いつの間にかセットしていた目覚ましはスルーし、結局起きた時間はいつも通りの時間でした。。。
この意思の弱さ最弱(笑)
朝早い時間は、なんとか有効利用したいと思っているので、これからも諦めずにチャレンジしていこうと思います。
それでは気を取り直して今週の取引結果をご報告。
まず市況から。
【日経平均(7/30~8/3)】
今週は22,500円~22,800円のレンジで推移。
結局終値は週明けより若干下落しました。
次は私の個人実績を発表します。
今週の取引結果は前週比▲136,700円でした
ポートフォリオの状況はこちら。
銘柄名 | 口座 | 保有数 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
パラカ | 特定 | 200 | 2,375.0 | 2305.0 | ▲ 14,000 |
三機サービス | NISA | 200 | 1,572.0 | 2229.0 | △ 131,400 |
アクアライン | 特定 | 100 | 2,400.7 | 2330.0 | ▲ 7,070 |
△ 110,330 |
今週は136,700円のマイナスでした。
最近プラスが続いていて調子に乗っていたらこの有り様です(笑)
決算発表でバッドサプライズだったのがパラカ。
昨日何気にスマホで株価をチェックしていたら何故か株価が暴落していました。
急いで理由を確認すると安定度抜群のパラカがまさかの下方修正。
(原因は高収益駐車場の解約及び1、2月の北陸地方の豪雪)
決算発表は15時を過ぎて発表されると思っていたので、寝耳に水でした。
成長曲線が崩れた株価は売却という自分ルールに従って一旦売却。
しかしながら、
・新規開拓は堅調に推移
・駐車場の需要は底堅い
・過去も利益は上下しながら右肩上がりで成長している
・PERは約12倍と割安
上記の理由からまだまだ成長の余地はあると判断。
売却から約1時間後に再度購入するという謎の行動をとり、再度ホルダーとなりました。
売却した時とほぼ同じ株価で購入できたのが不幸中の幸いです。
しばらく株価は低迷すると思いますが、一旦保有して様子を見ていこうと思います。
また今週は右肩上がりだった三機サービスも大きく下落。
パラカ&三機サービスのダブルパンチで過去最大規模の損失となりました。
個別株の推移
【4809 パラカ】
パラカは決算発表でまさかの大暴落。
流石に下がり過ぎな気もするので、これからジワジワ回復してくれることを期待。
【6044 三機サービス】
三機サービスは先週の右肩上がりから一転、今週は下落モード。
一旦調整かな?
【6173 アクアライン】
アクアラインはとりあえずヨコヨコでした。
鉄板銘柄でも油断は禁物ということ
今週の教訓は「鉄板銘柄でも決して油断してはならない」ということです。
パラカは21期連続増収、6期連続最高益という安定性に長けた会社であることから、まさか下方修正が来るなんて想像もしておらず、
「それなりの決算は出してくれるんだろうな」
こんな気持ちでした。
しかし当たり前のことですが、会社というのはいつどうなるかわかりません。
今までずっと順調だったのに、急に業績が下がってしまうことだって当然あります。
今後はどれだけ信頼がおける銘柄であっても、もし業績が芳しくなかった場合、どのような対応をするか?といったことを事前にシミュレーションしながら、決算発表に臨んでいこうと思います。
【2018年金融資産推移】
年初 1,039,508円
現在 1,290,583円
(内訳 株:1,139,800円、現預金:120,013円)
増減 △220,305円(年初比 △21.19%)
コメント