おはようございます。
シンノスケです。
今日は6時過ぎに起床。
休日ぐらい意識高い系になって朝活をしてみることにしました。
時間を制する者は人生を制するです。
誰もいない静かな時間ってやっぱりいいですね。
ブログ執筆もはかどります。
ちなみにいつもの朝ランはブログ更新後に行ってきます。
それでは今週も投資結果をご報告。
まず市況から。
【日経平均(4/9~4/13)】
今週の日経平均はこんな感じでした。
うーん、微妙ですね。
上下運動を繰り返しています。
それでも一応週明けよりは300円ほど上げてきました。
次は私の個人実績を発表します。
今週の取引結果は前週比△18,860円でした
今週は18,600円のプラスでした。
週の半ばに30,000円の種銭を投入したので、実際は11,400円のマイナスとなります。
日別の実績はこちら。
日付 | 曜日 | 評価額合計 | 前日比 |
4月9日 | 月 | 1,016,391 | △ 18,400 |
4月10日 | 火 | 1,057,091 | △ 40,700 |
4月11日 | 水 | 1,041,891 | ▲ 15,200 |
4月12日 | 木 | 1,055,491 | △ 13,600 |
4月13日 | 金 | 1,016,851 | ▲ 38,640 |
4/10に種銭の3万円を投入しています。
ポートフォリオの状況はこちら。
銘柄名 | 口座 | 保有数 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
パラカ | 特定 | 100 | 2,369.0 | 2308.0 | ▲ 6,170 |
三機サービス | NISA | 200 | 1,572.0 | 1893.0 | △ 64,200 |
アクアライン | 特定 | 100 | 2,400.7 | 2488.0 | △ 8,730 |
△ 66,760 |
今週はダイユーリックの決算で爆死。
決算発表直後に速攻全株を成行注文し、朝一で売却しました。
第3Qで純利益の通期計画を達成していたので上方修正間違いなしと思っていたのに、蓋を開けてみると謎の減益。
第4Qは全く利益が出せなかったっていうこと?
一応決算資料に目を通してはみたものの、私の頭脳では全く分からずでした。
来期予想も売上高が僅か2%程度の伸びになっていたので、保有を継続する気にはなれず。
最終的に約17,000円の儲けで終われたのがせめても救いでしょうか。
1時期は10万円以上含み益があったのに。。。
これで年明けにNISA口座で購入し、残っているのは三機サービスのみに。
長期投資の難しさを改めて感じた1週間でした。
ちなみに三機サービスの決算(第3Q)は
売上高 前年比+23.2%
営業利益 前年比+51.4%
通期予想も10%以上の増収増益見込みと素晴らしい内容でした。
またダイユーリックを売却した資金で6173 アクアラインを購入。
少し前から欲しいと思っていた銘柄だったので、この機会に思い切って購入しました。
詳細な購入理由については別記事に書きたいと思います。
個別株の推移
【4809 パラカ】
パラカは相変わらず2,300円~2,400円の幅をウロウロしています。
【6044 三機サービス】
決算が好調だった三機サービスですが、株価はほぼ変わらずでした。
来週は2,000円に届くか?
【6173 アクアライン】
今期から我がポートフォリオ入りしたアクアライン。
チャートを見ると一旦底はうった感じには見えます。
これからヨロシク!
超小型成長株ポートフォリオの完成
保有株の時価総額を見てみると
パラカ 234億円
三機サービス 109億円
アクラライン 50億円
超小型株のポートフォリオが完成しました。
割安株をメインに購入していた頃よりも平均的なPERは高くなったけど、これから大きく資産を増やすために「会社の成長スピード」という点を加味するとこのPFになったという感じです。
割高になってる分、リーマンショック級の暴落相場が来た時は大きく資産が減ってしまうかもしれませんが、その時は仕方ない(笑)
投資するのがワクワクする会社の株を持っていたい。
この気持ちを大切にしようと思います。
【2018年金融資産推移】
年初 1,039,508円
現在 1,041,435円
(内訳 株:858,200円、現預金:183,235円)
増減 △1,927円(年初比 △0.19%)
コメント