1株から株を始めたいけどどの証券会社を選んだらいいわからない
オススメの証券会社を教えて欲しい
こんな要望にお応えします。
私の会社の同僚で「最近株を始めた」という人が多く、世間でかなり株式投資が浸透してきたように感じています。
でも株式投資に興味はあるけど、損するのも怖いから最初は少額から始めたい。
こんな方は多いのではないでしょうか。
そこで大切なのが証券会社選び。
証券会社ってたくさんあるので、正直どれを選んだらいいかわからないですよね。
そこで今回は私がおすすめする証券会社を2社ご紹介させていただきます。
どちらもオススメの証券会社なので、どちらかを選んでいただればまず間違いはないと思います。
初心者の方が株を買う時にオススメの銘柄もご紹介しておきますので、併せて参考にしていただけると嬉しいです。
1株単位で株を買うメリット
少ない投資資金で株を始められる
1株単位で株を買う最大のメリットは、少ない投資資金から始めることができることです。
基本的に株は100株単位で購入するため最低でも数万円の資金が必要ですが、1株単位で買えば数百円から株を始めることができます。
投資資金が少なく済めば例え株価が下がって損をしたとしても、損失を最小限に抑えることができるので、投資初心者の方でも気軽に始めることができます。
株価が高い会社の株も買うことができる
価格が高い会社の株を買うことができるのも、1株単位で買うメリットの1つ。
例えばUNIQLOで有名なファーストリテイリングの株価は63,070円(2022年3月27日時点)。
100株買えば630万円以上もの大金が必要ですが、1株なら63,070円で買えます。
これなら少し頑張れば買えそうですよね。
そのため株を購入する選択肢を広げるための手段としても、1株から購入するのは有効な手段となります。
少額で経験値を得られる
1株単位で株を始めれば、少ない投資金額でも投資家としての経験値を積むことができます。
そのためまずは少ない金額で始め、売買の方法や運用方法に慣れてきたら少しずつ金額を増やすのが堅実な方法と言えるでしょう。
大金だろうが少額だろうが保有株の値動きは同じなので、金額にかかわらず同等の経験値を得ることができます。
シミュレーションとかバーチャルの世界で初めても同じじゃないの?と思う方がいるかもしれませんが、実際に株を持っているのとそうでないのとでは、興味や真剣度に雲泥の差があります。
少額だろうが自身のお金がかかっていると本気で取り組むものです。
1株単位で株が買える投資初心者におすすめの証券会社2選
おすすめ①:SBI証券
業界№1のシェアを持つ圧倒的な安心感
SBI証券は国内でシェア№1の証券会社であり、口座開設数も720万件を突破している実績もあるため、信頼感は抜群です。
まさに証券会社界の巨人。
また取り扱い銘柄やIPOも幅広く扱っているので、機能面も申し分ありません。
特にこだわり等がなければSBI証券を選んでおけば間違い無いという証券会社ですね。
取引時応じてポイントが貯まる
SBI証券は取引に応じてTポイントやPontaポイントを貯めることができます。
また貯まったポイントは投資信託の購入に充当することができますので、普段からTポイントやPontaポイントを利用している方には特におすすめの証券会社となります。
単元未満株の手数料が実質無料
1株から買うなど、銘柄ごとに決められている最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のことを「単元未満株」いいますが、SBI証券は「単元未満株」の取り引き手数料が実質無料です。
実質というのは後日キャッシュバックで戻ってくるため。
売買を繰り返していると、手数料も馬鹿になりません。
無駄なお金を払わないためにも、手数料はできるだけ抑えたいですよね。
本格的に株を始める際にも引き続き使える
「少額での投資に慣れてきたから本格的に株を始めたい」という方にも、SBI証券なら安心して利用を継続することができます。
投資資金を増やすために改めて証券会社に申し込むのは少し面倒ですよね。
SBI証券なら初心者から上級者まで幅広い層が利用しており、機能面も充実していますので、投資資金を増やすからと言って証券会社を変更する必要はありません。
おすすめ②:LINE証券
単元未満株の手数料が常時無料
LINE証券は単元未満株の手数料が常時無料です。
できるだけ費用を抑えたい方にとっては嬉しいですよね。
LINEポイントを使って投資ができる
LINE証券はLINEポイントを利用して株を買うことができます。
そのためVisa LINE Payクレジットカードを普段使いしていたり、LINE Payを経由して買い物をすることが多い方にとっては特におすすめの証券口座となります。
クレジットカードやショッピングで貯めたポイントをそのまま投資活用すれば、自己資金を一切出すことなく株式投資を始めることも可能です。
申込から最短翌営業日で口座開設できる
通常証券口座を開設する場合、書類の提出等でそれなりの日数が必要ですが、LINE証券であれば最短翌営業日から株を始めることができます。
また開設手続きもたったの3ステップで非常に簡単。
始めたい時にすぐ始められるのって嬉しいですよね。
平日は夜21時まで取引可能
平日は21時まで取引ができるのも魅力の1つ。
忙しいから、日中株なんて買う時間は無い!という方にも安心です。
仕事終わりに落ち着いて株を買うことができますね。
投資初心者が1株単位で買うおすすめ銘柄3社
次は私が投資初心者におすすめしたい3銘柄をご紹介していきます。
キーエンス(6861)
1社めはキーエンスです。
工場などに設置するFAセンサーを販売しており、社員の平均年収が2,000万円近い超高給取りでも有名な会社ですが、投資先としても優秀な先。
業績ついては右肩上がりで推移しており、トヨタ自動車やSONYと並び、日本が世界に誇れる数少ない会社の1つと言えます。
【キーエンス業績推移】
出展:楽天証券四季報ページ
現在の株価は56,560円(2022年3月27日時点)と高水準にあり、100株買おうとすると560万円以上の資金が必要ですが、1株であれば6万円弱で購入することができます。
これからの値上がりが十分に期待できる会社。
日本たばこ産業(2914)

2社目はJTで知られる日本たばこ産業です。
この会社の魅力は何といっても高い配当利回り。
現在7%以上あり、毎年チャリンチャリンとお小遣いが欲しいという方にはピッタリです。
7%を継続したのであれば、15年保有を続けると配当金だけで元本を回収できます。
近年盛んな健康ブームにより今後大きな業績の拡大は見込みにくいかもしれませんが、配当金は1株からでも受けることができますので、少額から投資初心者の方にもおすすめできる銘柄です。
上新電機(8173)

最後は関西地盤の家電量販店である上新電機です。
ここの魅力は株主優待。
なんと1株持っているだけで5,000円相当の株主優待券が貰えます。
今日時点の株は2,023円なので、株主優待だけで元が取れてしまう計算。
こんな太っ腹な会社があっていいのでしょうか。
1株単位で買ってまずは株式投資に慣れよう
ネット証券が主流になり、株式投資は私たちにとって非常に身近なものになりました。
株式投資を楽しみながら長く続けるためにも、最初から大金を扱わず、少額から始めて経験を積むことは非常に大切です。
また株価は世間の情勢に敏感に反応するため、株を始めたら自然と世界情勢等にも敏感になります。
そのため情報感度が大切な私のようなサラリーマンの方も、始めることで大きなメリットを得ることができます。
今日ご紹介したSBI証券とLINE証券は1株から買え、手数料についても業界最安値水準のため初心者の方にピッタリです。
これから株を始める方は、是非試してみてはいかがでしょうか。
コメント